ラベル ヘルプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘルプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月21日月曜日

オープランの利用方法

前回、Runpetaのサービスの一つであるオープンランの概要について説明しました。
今回は、具体的にどのように利用するのか、実際の流れについて解説します。

【ランナーの利用方法
1.参加するコースを選び、コースページから①オープンラン、②参加の順にクリックします。

2.オープンラン参加のページが表示され、あなたの携帯電話のメールアドレスを入力してください。携帯電話宛に、あなた専用のオープンランのページが送られます。送られてきた、メールに記載されているURLを開いてください。

3.コースのスタート地点で、「スタート」を押し走り始めます。
 4.1km、2kmと距離を通過するたびに、ラップを登録します。「1km」のところで、今何キロ地点なのか選べますので、距離を選択してから「登録」を押してください。

すると、このような画面に切り替わります。
・現在のペースから自動的にゴールの予想タイムが計算され表示されます。
・距離から現在のコース上での位置も計算され、Runpetaサイト上に表示されます。


同様にして、ゴールまでラップを登録していきます。最後は、距離のところで、ゴールを選択し「登録」してください。

今の近況をメッセージで発信したい場合は、メッセージ投稿にメッセージを入力し、「投稿」してください。このメッセージは、応援者からも見ることができます。


【応援者】
1.コースのページを開き、コースメニューから「オープンラン」を選択します。このコースに参加しているランナーが地図上にアイコンで表示されます。画面は定期的に更新されます。


2.マウスカーソルをアイコンに乗せると、そのランナーについての情報が表示されます。

3.ランナーにメッセージを送りたい場合は、メッセージを入力し、「発言」してください。



興味を持ちましたら、試してみてください。

2011年3月6日日曜日

Runpetaにブログを登録してくれる方募集。

Runpetaには、

ランナーさんのブログ記事を掲載する機能があります。

あなたのブログ記事が、Runpetaに表示されます。

たとえば、こんな感じに


ブログ記事、本文の頭出しが一覧で表示されます。実際のページ

あなたのブログを見てもらえるチャンスが増えるかも知れません。

よろしければ登録してもらえませんか?


↓↓↓あなたのブログ登録まで手順です。

登録するにはあなたのブログがRSS機能に対応している必要があります。
(RSSとは、ブログ記事一覧を配信する機能です)

1.Runpetaにサインインする。
※会員登録が必要になります。会員登録はこちら

2.サインインするとマイページが表示されますので、ブログ記事のところ[変更]ボタンをクリックします。


3.あなたのブログのアドレスを入力して、[変更]ボタンをクリックします。

4.あなたの最新のブログ記事が表示されれば登録完了です。

5.最後に、あなたのブログ記事がどんなに表示されているか確認してみては?
こちら

定期的にあなたのブログのRSS情報を見に行くので、新しい記事を書いても自動的にRunpetaのブログページに表示されます。

2010年5月15日土曜日

【ヘルプ】アンケートへの回答

アンケートへの回答方法について解説します。


アンケートページにアクセスすると、様々なアンケートがあります。


例えば、

こういったアンケートがあり、みなさんの回答を見る事ができます。



あなたの意見を投稿してみませんか?


1.アンケートへの回答するには?

アンケートへの回答には、非会員でもできます。

まずは気になったアンケートページを見ると、下の画像のような、「コメント投稿ボタン」があるので、クリックしてください。


2.アンケート回答の入力欄




投稿者の項目から、メンバ投稿ゲスト投稿か選択してください。

メンバ投稿:会員の方のみで、アンケート回答が会員情報をリンクします。
ゲスト投稿:会員でも非会員の方でも、匿名で回答できます。


ゲスト投稿を選択した場合は、入力欄が下の画像のように変わります。



■投稿者項目の中には、
・ニックネームには、お好きな名前を入力してください。
・URLには、あなたのブログのURLを入力してください。
※ない場合は空白にしてください。
・パスワードには、回答を削除する利用しますので、4〜16字で入力してください。


■選択肢には、アンケート内容を読んで思う方を選択してください。

■コメントには、あなたの意見を入力してください。


すべて入力できましたら、「投稿ボタン」を押してください。


これでアンケートへの回答は終わりです。


どんどん自身の意見を投稿して、みんなと共有しよう!

【ヘルプ】アンケートの作成

アンケートの作成方法について解説します。

※アンケートの作成には、会員登録が必要です。


1.アンケート作成ページへ移動

・アンケートメニューをクリック


・アンケート作成をクリック


※サインインしていない場合は、サインインページが表示されます。



2.アンケート作成フォームに入力する




アンケートは2択(はい・いいえ)で回答できる内容にしてください。

タイトルには、アンケートの概要を簡単に入れてください。
内容には、アンケートの内容を簡単でいいですので入れてください。

例えば、

タイトル:大会中に携帯電話を持って走ってますか?
内容:フルマラソンなどの距離が長い大会になると、時間把握や応援者への走ってる場所を伝えるのに、携帯電話は便利だと思います。みなさん持って走ってますか?


また、はい・いいえでの回答が難しい場合は、

はい→携帯
いいえ→パソコン

のように内容中で対応づけてください。

入力がおわりましたら、「確認ボタン」を押してください。



3.アンケートの作成確認





入力内容を確認して、「投稿ボタン」を押してください。
直したい所がありましたら、「再編集ボタン」を押して、アンケート作成ページに戻ります。


4.アンケート完成!



2010年5月5日水曜日

Garmin Training CenterでのTCXまたはGPXファイルの作成方法

ここでは、Garmin Training Centerをご利用してるユーザ向けに、トレーニング記録からTCXまたはGPXファイルの作成方法について解説します。簡単にできますので試してみてください。


最初に、TCXやGPXってなんですか?

TCX(Garmin Training Center Database XML)は、Garmin Training Centerで扱っているトレーニング記録などの情報をファイルにしたものです。

GPX(GPS eXchange Format)は、アプリケーション間でGPS情報を交換するために利用するファイルです。

TCXもGPXも、XMLというコンピュータにも人にも分かりやすいファイルを元に作られています。異なる点と言えば、TCXは心拍情報も記録できます。

TCXやGPXのどちらも、あなたのトレーニング記録をファイルとして保存することができます。ただし、心拍情報を付けたい場合は、TCXで記録してください。




それでは、
Garmin Training CenterでのTCXまたはGPXファイル作成方法について説明します。


1.左下パネルから、ファイルにしたいトレーニング記録を選択します。
(※画像では赤枠のところのトレーニング記録を選択しています)



2.さきほど選択したトレーニング記録をファイルにするには、メニューから「ファイル」>「エクスポート」>「2010/02/...のエクスポート」を選択します。



3.ファイル保存のウィンドウ(下の画像)が表示されますので、保存したい場所を開きます。次に、赤枠のところで、保存したいファイル形式(TCXやGPX)を選択してから、「保存ボタン」を押します。




以上で、トレーニング記録をTCXまたはGPXのファイルで保存できます。



るんペタには、
ここで紹介したTCXまたはGPXファイルからもコースを作成できます。

詳しくやり方は↓を見てください。

2010年4月25日日曜日

【ヘルプ】ファイルからのコースの作り方

ファイルからのコース作成方法について説明します。

対応ファイルは、TCXとGPXファイルとなります。

TCX:Garmin Training Centerのファイル
GPX:GPS情報のファイル
1.ナビゲーションから「ファイルから作る」を選択する。





.ファイルアップロード画面で、利用するファイルを選択する。



3.アップロードに成功すると、コース(トラック)選択画面が表示されます。ファイル内に複数コースがある場合には選択します。下の地図で確認した上で「選択」ボタンを押してください。





この続きは、コース作成の仕方と同じで、必要に応じてコースを修正してください。

2010年3月13日土曜日

【ヘルプ】るんペタにあなたのブログを登録するには?


るんペタには、ランナーの皆さんのブログをみんなに見てもらうために、あなたのブログを登録できる機能があります。
(ただし、RSS配信機能を持つブログサイトにかぎる)

登録すると、トップページブログ検索ページに、あなたが書いたブログ記事が表示され、他のランナーに気づいてもらえます。

また、あなたが更新したブログ記事は、るんペタが定期的に探索して検索結果に追加されます。


ここで、るんペタにブログを登録する手順を説明します。

1.るんペタに会員登録します・・・ヘルプ
※すでに会員登録している方は次へ

2.るんペタにサインインします・・・サインページ
会員登録の時に登録した、ユーザIDとパスーワードを入力してサインイン(ログイン)します。

3.ホームページのブログアドレスの登録を選択
赤枠のところにリンクがあります。


4.ブログアドレスの入力
例えば、このブログサイトであれば、http://runpeta.blogspot.com/
赤枠のとこに入力し、変更ボタンを押します。



るんペタがあなたのブログ更新情報の取得に成功すると、さきほど入力したフォームの上に取得したブログ記事が表示されます。


もしブログ記事が表示されない場合は、あなたのブログがRSS配信情報(ブログ記事配信情報)に対応していない恐れがあり、現在とこブログ登録機能をご利用になれません。


あなたのブログ登録して、ランニング関連の情報を発信してみませんか?


2010年2月18日木曜日

【ヘルプ】プロフィールの変更

プロフィール変更について説明します。

現在のところ、プロフィール項目は、
ニックネーム:るんペタ内で表示されるあなたの名前
自己紹介:プロフィール画面に表示されます。
アイコン写真:あなたのイメージ写真(お好きな写真をね)





といっても、あまり説明することがないです。

ちょっとだけ、補足説明します。

1.ニックネーム
 るんペタ内で重複しない名前です。なので、他者が使っている名前や似ている名前は使えません。

2.自己紹介
 ここに記入した内容は、プロフィール画面に表示されます。あなたの特徴や目標などを記入すると、他の方が見たときに印象的に残るかも知れません。


3.アイコン写真
 これも自己紹介と同じで、プロフィール画面に表示されるあなたのイメージ写真です。画像の大きさが、正方形みたいに縦・横と同じ長さの方が好ましいです。


今後も、プロフィール画面を拡張して、もっと便利にしていきます。







2010年2月10日水曜日

【ヘルプ】パスワードの再発行

ここでは、サインイン(ログイン)するために利用するパスワードを忘れた際に、パスワードを再発行する手順について説明します。

1.まず、サインインのページに移動します。


サインインフォームの下にある、「パスワードを忘れました」のリンクをクリックします。

2.会員登録する際に入力したEメールアドレスを入力します。



3.入力したメールアドレス宛に自動的に「新パスワード」がメールにて送信されます。必ず、サインイン後に別のパスワードに変更してください。

※なお、メールアドレスを入力しても、メールアドレスが届かない場合は、システムに不具合が発生した可能性があります。お手数ですが、お問い合わせページのメールアドレスにご連絡願ます。






2010年1月31日日曜日

【ヘルプ】会員登録の仕方

会員登録の手順について説明していきます。

(1)ナビゲーションのサインイン(ログイン)をクリックしてください

(2)サインインページ内の会員登録をクリック



(3)会員登録ページに必要事項を入力してください


画面右側に、補足メッセージがありますので、その内容に従って入力してください。入力文字列があまりにも短い・長い場合には訂正メッセージが表示されますので、修正して再度入力してください。

※パスワードは、確認入力がありませんので、慎重に入力してください。
また、ここでの入力内容は英字の大文字・小文字は区別されますので、間違いのないようにお願いします。

【ヘルプ】コース経路の作成

コース経路の作成について説明していきます。


下側のツールバーについて触れながら、作成手順について説明します。



左側から、
(A)コースタイプの変更
コースには、片道コース、往復コース、周回コースと3つのパターンがあります。このボタンをクリックすることで、変更することができます。変更に応じて、経路とコースの全長が変わります。それぞれのパターンは次のようになります。

・片道コースの場合
スタート地点は青旗、ゴールは赤旗です。
・往復コースの場合
折り返し地点の表示が赤旗からコーンになります。経路は、青旗〜コーン〜青旗でゴールとなります。

・周回コースの場合
周回コースの場合は、コースのスタート地点からの方向に注意してください。赤矢印のように周回しますので注意してください。




(B)コースの全長
片道コース、往復コース、周回コースとコースタイプに応じて、コースの全長距離を表示します。単位はメートルです。

(C)画面内にコース経路を表示
コース経路を画面内に全て納まるように、地図の拡大・縮小や移動を自動的に行ってくれます。

(D)編集ツール
左から、拡大ツール、ラインツール、追加ツール、削除ツールです。どれかを選択している際に、地図上をクリックすることで、ツールにあった動作します。

経路作成には、点を追加することで、点同士が線でつながっていき、その線のつながりがコースの経路となります。

拡大ツール:地図の中をクリックすることで、そのクリック箇所に目がけて地図を拡大します。
ラインツール:地図の中をクリックすることで、経路の最後に新しい点を挿入して、経路に繋ぎ合わせます。
追加ツール:経路の点をクリックすることで、手前の経路に新しい点が挿入されます。

削除ツール:さきほどの説明で追加した点をクリックすることで、点を削除できます。



(E)場所検索
左側のテキストに、例えば、「徳島市」などの地名キーワードを入力して、検索ボタンを押すことで、そのキーワードに一致する場所に、地図表示を移動させることができます。ただし、一致する場所がなければ、地図は移動しません。


追加した点は、どの編集ツールを選択していても、点をドラッグすることで、任意の場所に移動させれます。




【ヘルプ】コース作成の仕方

コース作成の仕方について説明します。
※会員登録してサインイン(ログイン)する必要があります。

(1) ナビゲーションから「コース>コースを作る」を選びます



(2)コース作成画面の説明

・左側の赤枠は、コース情報入力
・右側の赤枠は、コース経路ツール

作成手順は、
1.コース経路ツールで、コース経路を作成します。
2.コース情報の入力で、コース名、コースの説明文、コースの難易度を入力します。
3.最後に確認ボタンを押して、確認ページに進みます。


(3)コース経路の作成
こちらのページを見てください。


(4)コース情報の入力
コース名には、コースにあった名前を自由に入力してください。
説明文には、コースの特徴(坂、景色、コンビニなど)を自由に入力してください。
難易度には、5段階評価でコースの難しさを入力してください。
難易度の入力の仕方は、

☆の上にマウスカーソルをのせると、★の数とラベルも変わります。コースにあった難易度のところで、クリックして入力を終えてください。★とラベルの関係は次の通りです。
★1:散歩向け
★2:初心者
★3:中級者
★4:上級者
★5:マゾ向け(?)


(5)確認ページ
入力が終わりましたら、確認ボタンを押すと確認ページに移動します。確認ページからも、修正したい箇所がありましたら、再編集ボタンを押すことで作成画面に戻れます。


(6)コース表示ページ
確認ページで保存ボタンを押すと、作成したコースが保存され、コース表示ページに移動します。



以上で、コース作成終わりです。